はじめまして。本サイトを開設・運営します藤野貞雄(ふじのさだお)と申します。
数あるサイトの中から、本サイト藤野貞雄『MYHOME-STYLE住まい設計工房』東京へご訪問戴き、大変ありがとうございます。
この頁では、本サイトご訪問の方々に対して、サイト開設者の理念・プロフィール等をご紹介致します。
1.サイト開設の理念

建築家:中村順平氏作品
私の住まい造りに関する始まりは、1964年にNHKの朝の番組と記憶しておりますが、欧州フランスに留学し学位取得された当時の著名建築家の『中村順平』さんの設計作品(絵画といってもおかしくないプレゼンテーション資料)を拝見し、その素晴らしく美しい表現に感銘を受け、設計を志すようになりました。
以降、何故か敬愛する建築家の『吉村順三』さん、『宮脇壇』さんは、全て中村先生の門下生であり、建築設計に対する姿勢や作風に共通点を感じております。
多くの方にとって、住まい造りは人生で最大のイベントで、一生に一度か二度、経験するかどうかの、皆さん建て主様にとって一大事業となるはずです。
一方、その最大のイベントに対応する受け手側の建設業界は、姉羽事件のような『構造偽装問題』や『杭工事一括下請け発注問題』などの恥ずかしく、あってはならない業界の実態があり、同じ業界を生業とする者として、信じがたい意識と行動があります。
2000年頃から盛んに分譲が始まっている「超高層分譲マンション」も、超高層からの眺望や共有施設の豪華さや利便性を重視する計画が中心となり、肝心な住まう方々にとっての間取に関しては、『この間取は、家具の配置をどのように考えるとこんな間取りができるのだろうか?』と疑いたくなるような、住まいとは言えない程に、未熟な間取りが多く散見します。
本サイト開設者は現在マンション住まいですが、今の地域に住む事を最優先した為に、残念ながら、間取りや仕様(扉・仕上げ材や機器類など)は、大きく譲歩し購入しました。
『この販売価格であれば、本来はもっと広く、仕様も数段上でなければ満足できない!』と悔しい思いをしながら、開発会社の利益額が想定できるだけに「儲け過ぎの業界」に対し、不信感をもち、恨みたくなる気持ちもありました。
住まいの間取りは、同じご家族構成であっても、その方々の暮らし方、お子様の育成方針などで大きく異なります。
多くの方々にとって、ご自分が描かれる理想の住まい造りの最大のポイントである、間取り図作成と建築素材・アイテム選びに関して、自ら事前に学ぶ事から始められ、理想の住まい造りをお手伝いする事を目的に、住まい造りに関する情報提供など、『ワンストップサービス』を目指し、本サイト開設を決断しました。
特に、住まい造りで『ないがしろ』にされがちな、浴室・洗面脱衣室・トイレには拘りがあり、戸建新築住宅に多く見られる、一坪(柱芯間の寸法で1.82m✕1.82mの広さ)の浴室や洗面脱衣室の間取りの設計には異議(不適切な形状としての反対意見)を唱えており、住まいのリフレッシュ空間となる、水廻り空間を重要視した間取り図を設計します。
MYHOME-STYLE住まい設計工房の間取り作成は、各部屋に対する『基本設計指針』と住まう方々の『住まいの問診』(任意)と皆さんから提供がある場合の『住まいのご要望書』を元に作成されます。詳しくは『基本設計指針|各部屋等間取りの考え方』をご参照下さい。
1)本サイト開設理念
住まい造りの進め方に始まり、多くの方々にとって住まい造りに関して、分かり難く、知る機会が少ない情報を事前に提供し、また誤解されやすい事柄を、分かり易くご紹介し、『ONE STOP』(このサイトを一巡して戴けると一通りの住まい造りの基本知識が身につき、役に立つようにサイトを構成)でご理解戴けるよう、本サイトを開設しました。
2)MY HOME-STYLE住まい設計工房の事業理念
1.住まい造りを通して、そこに住まわれる方々に価値ある住まいをご提供しながら、
『住まう方々の生きる力と歓びを創出する住まい造りを実現』する。
2.住まい造りを生業とし、社会環境に関し適切に変化し対応する事業市民となる。
2.本サイト開設者のプロフィール
出身は、福岡市博多区で、高校卒業まで博多で暮らし、その後上京。大学は、夜間部(昼は大手建設会社の研究所で作業補助員として勤務)の日本大学 理工学部Ⅱ部 建築学科を卒業しました。
大学4年在籍時に住宅設計を多くてがける建築設計事務所に就職し、木造から鉄筋コンクリート造までの新築・リフォームの住宅設計・設計監理業務を経験。その後、大手ハウスメーカーで20件ほど新築住宅・アパートの基本設計(間取・外観デザイン)を担当しました。
その後、マンション大規模改修工事会社を経て、大手住設建材メーカーに勤務し、大手の建築設計事務所・ハウスメーカー・建設会社様などの顧客に対して、戸建・マンション・オフィスビル・身障者施設等の水廻り空間や、リフレッシュ空間の提案業務と公共広場や歩道(ペーブメント)の路面デザイン等の提案業務に10年間ほど従事しました。
社内人事異動で、同じ大手住設メーカー直販のリフォームチェーン店にて、4年間で延べ400件ほどの戸建・マンションリフォーム提案から設計監理迄を担当し、ご主人様がパーキンソン病の方の戸建大規模リフォーム工事も経験しました。現在は、某大手ハウスメーカーで新築工事の監理技術者として仕事に従事しております。
一級建築士資格を保有し、設計の中でも一番好きな住まいの設計を得意としています。
建築に関する様々な業種を経験することで、住まい造りの多くの構成要素(間取り・仕上げ材・キッチンやトイレ等の機器類から、手に触れ操作する把手など)を、計画から工事の完成までバランスよく整え、お住まいになる方々にとって居心地がよく、飽きない空間を創造・提供し、使い勝手などに不便なく、暮らしやすい理想の住まい造りの実現を目指し、お手伝いさせていただきます。
本コンテンツが、お気にいっていただけましたら、お手数ですが、本頁最後の箇所の四角い『★いいね』ボタンのクリックをお願い致します。
※一歩ずつ、少しずつ、確実に、貴方の住まい造り計画が前に進み、理想に近づく事を願っています。