間取り診断や相談をはじめ、貴方だけの『こだわりの注文住宅づくり』をお手伝いするパートナー一級建築士サイト

MENU

人気の無垢フローリング・珪藻土・漆喰など自然素材を学び・選び・活かす

 この頁では、住まい造りで人気がある、自然素材などと総称されているフローリング(床の無垢の板材)や左官壁で人気の『珪藻土』などの仕上材に関してご紹介致します。

 建材メーカー商品として、表面に特殊樹脂等で加工した疑似フローリングは、それなりに価値があります。特に、経年変化がほとんどなく、新築時同様の美観が長い期間維持できるなどは、その代表的な特徴となります。

 ここでは、建材メーカー以外の、無垢板材や他の自然素材の魅力と使用方法を中心に、皆さんにご紹介させて戴きます。

 

只今、『暮らしに関するご家族・住まい調書』無料進呈中
ご家族の暮らしに関するお話合いで、お役立ちするA4版6枚の資料を無料進呈中
ご資料は、こちらから    
  ダウンロード下さい。
 

 

 
 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.『自然素材』仕上げ材の人気の背景

 平成15年に国交省は、住まい造りにおいて住む方の健康阻害に繋がる室内環境を改善する為に、『24時間換気システム』を住まいに設置するように、建て主である皆さんに義務付けを実施しました。

 当時話題となった『シックハウス症候群:木材加工時やクロス(壁紙)施工時に使用する接着剤が人体に悪影響を及ぼし咳き込んだり、めまいがしたりする人体への悪影響が確認される』がその背景です。

 また、住まい造りにおいて、窓サッシの気密性が向上し、更に外壁や内部の仕上げ材などが人工的な素材が増加しだし、人体からの放出される湿気や室内の湿気などが建物内で吸湿されず、その結果、建物室内や躯体内部で結露が発生する現象が戸建住宅やマンションに散見されました。

 それ以来、住まう方々の健康維持と建物自体の湿気に対する改善対策と適正維持の為に自然素材の人気が高まり、昔の住まいでよく使用されていた自然素材が改めて見直される事になってきました。

 

 

 

 

 

 

2.フローリング樹種(木材種)別使用方法、特性、注意点

 木材といってもその樹種(木材の名称)は国産材と輸入材を含めると沢山の数が有ります。ここでは、人気がある樹種に焦点をあて、その使用方法、特徴、注意点をご紹介します。

 尚、ここではフローリングを無垢の板材と定義し紹介しますが、建材メーカー様で薄板を合板に貼ったような複合板材は除外しご紹介致します。

 

1) 木材に関する主要サイトご紹介

 ここでは木材について詳しく知りたい方の為に、3つのサイトをご紹介します。各サイトも各材種の特徴、木目写真、使用用途など詳しく説明されております。
各Top pageは、2017,12,10現在の画面です。

③項目の無垢フローリングドットコムでは、直接販売される場合の価格表示もあり、どれも直ぐにでもお役に立つ情報が満載です。

 ①木材博物館トップページ
 
(一般財団法人)日本木材総合情報センタートップページ

無垢フローリングドットコム(民間の国内外材の販売店サイト)トップページ※無料で数点サンプルを頂ける場合もあります。
※一部、薄板の複合板材も有りますので、床材の選定時には、ご注意下さい。

 

 

2)住まい造り人気の主要な木材紹介(記載内容は木材博物館記事引用)

①桧(ヒノキ)

|用途:ヒノキは建材、内装材としての利用の他、彫刻、櫛、木槌、道具の柄などの小物にも利用されます。
特に建材として利用される場合は耐久性、香りなどの点から優良材として、とても重宝されており、寺の建築などにおいてはなくてはならない木材となっています。

|特徴:ヒノキは木曾五木に名を連ねる木のひとつで建築材として有用な木です。

カンナなどで仕上げを行うと、美しい光沢、ヒノキ特有の芳香が出てきます。心材の耐朽性が高く、水湿にも強い傾向があります。
特に菌や虫などに対する耐性が強く樹齢の古いものは伐採後、200年程は強度が上がると言われている程、大変、耐久性に優れた木材です。

このような特徴を持つ事からヒノキは国内の針葉樹の中で第一級の良材とされています。

桧 板

写真は壁用材です。床用は目地幅が狭くなります。

 

②桧葉(ヒバ)

|用途:ヒバは主に建築用の建材、まな板、浴槽、風呂桶などに使用されます。

|特徴:ヒバ(アスナロ)は木曾五木に数えられる程の良材で、ヒノキ科に属しています。

青森ヒバは昔から神社、仏閣の建築材としてよく使われていますが、その材質は薬用成分が強く、湿気、腐蝕などに対する耐久性が強い事が長年の実績により証明されています。

また、桶などの風呂用の道具の材料としても利用されています。ヒバは独特の強い香りが特徴で、菌に対して非常に強い事から、まな板材としては最高級の材と言われています。

桧葉

 

③杉(スギ)

|用途:スギは主に建築の構造材、建具などに使用されます。その他には樽・桶・工芸品・割箸などの小物なども制作されています。
基本的にはやわらかい樹種なので硬さが必要な用途には向きませんが希に家具製作の現場などでも使用される事もあるようです。

|特徴:杉は割裂性がよく、薪割りのように割ることによって、角材から板材までを作ることができます。この性質から現代のような製材用の大型の機械がなくても製材が容易だった為、古来より重要な木材として重宝されてきました。

また、スギは木材の中でもやわらかい部類に属する事から、ノコギリなどの手道具や電動工具、機械での加工は容易で、あまり木工の経験のない人でもすぐに加工できるという事も大きな特徴のひとつです。

杉は同じ針葉樹に属するヒノキやヒバなどと同じく、特有の芳香がある為、建築材などに使用して香りを楽しむだけでなく、日本酒をスギで作った樽に貯蔵することによって香りづけを行う事もあります。

杉 美杉 赤白

 

 

 

 

 

④山桜(ヤマサクラ)

|用途:ヤマザクラはその特性から高級家具の材料などとして利用されてきました。

その他の用途としては木管楽器やピアノ、オルガンの外装などの楽器材料、漆器の木地、道具の柄、仏壇の材料としても利用されています。

|特徴:ヤマザクラは幹の胸高直径が1mほどの大きさになる木です。
日本国内に数多く存在している桜の木の仲間の中でも、このヤマザクラは最も木材として有用な種だと言われています。

ヤマザクラの材質は素直で反りや狂いなども少なく、強度的にも粘りがあって強い。また、耐水性が高く、キクイムシなどの虫の害にも強いので保存性は非常に高い木材だといえます。

加工性が高く、磨くと艶のある光沢が出る上にその桃色の色調も美しいという特徴を持つヤマザクラは、家具の材料などとして非常に人気の高い木材です。
しかし、現在では、その人気ゆえに市場ではなかなか良材を入手する事が難しくなってきています。

 

 

 

⑤欅(ケヤキ)

|用途:主に建築材、家具材など。特にお寺の建築にはケヤキが欠かせないものとなっています。
家具の中でも和家具の材料としてケヤキは特に有名で、和箪笥、和机、ちゃぶ台などが作られていますが、近年では住宅が洋風化しケヤキの豪快な木目は住宅の雰囲気にあまり合わない事から家具の材料としての需要は昔ほどなくなってきているようです。

ケヤキのその他の用途としては和太鼓の胴の部分やお盆、お椀などの漆器があげられ、これらの加工品の材料としては現在でも非常に価値が高いとされています。

|特徴:ケヤキは強靭で狂いが少なく耐朽性にも優れているという実用性の高い特徴を持ち、外見的にも木目が力強くて美しい事から古来より日本国内で最良の広葉樹として扱われてきました。
ケヤキは重硬で非常に硬い木材ですが加工はそれほど困難ではなく時間をかければ他の樹種と同じように問題なく行う事ができます。

また、如輪杢という特別な杢が出る事もあり、これは杢の中でも最高級の杢とされています。ケヤキには如輪杢の他にも玉杢、葡萄杢、牡丹杢、、泡杢、笹杢などといった特殊な杢が出る事がある為、それらの杢がでている木の場合、見た目に大きな差がでる樹種だと言えます。

国内でも有数とされる程、非常に魅力的な樹種である事から、ケヤキの魅力を世界に広めるという計画が立案された事があり、一時的にヨーロッパ方面へ輸出した事がありましたがヨーロッパの人達はケヤキの色があまり好みではなかったらしく思ったような成果は上げられなかったそうです。

 

⑥赤松(アカマツ)

|用途:アカマツは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用されます。
また、土の中でも腐りにくいという特徴を持つ事から土中杭としても利用されているようです。

材木以外の用途としては樹形を整えやすいという特徴から盆栽への利用があげられます。

|特徴:一般的にマツ科の樹木は痩せた土地でも育つと言われており、このアカマツも例外ではなく、あまり肥沃でない土地でも生育しているアカマツを見る事ができます。

樹皮が赤みがかっているがアカマツという名前由来だと言われていて、クロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれる事もあります。
アカマツはヤニがでやすく、やや狂いが生じやすいので利用しやすい木材とは言い難い側面も持ちますが寒冷な気候にも耐える事ができるという特徴を持ち、ほぼ日本全域に分布している事から比較的安価で買う事ができるという利点があります。

その他のアカマツの特徴としては心材の水中における保存性の高さがあげられます
アカマツは松脂を多く含み、一度、火がつくと強い炎が出るため、薪として使用する場合は良い木材だと言えますが、建築の材料として利用する場合は火気のあまりない場所で使用するなどの工夫をした方がよいでしょう。

赤松

 

⑦栗(クリ)

|用途:クリは耐久性の強さを利用した建材としての利用方法の他に家具材として家具職人にも大変、人気があります。
テーブルやカウンターの天板として利用された際は漆などで仕上げると木目がはっきりとし、美しい仕上がりになります。
その他の利用方法としては小物など、装飾性のある部分によく使われます。

|特徴:クリの木は乾燥は難しいのですが耐久性、耐水性に優れており、一般的に通常の黄だと腐食されやすいと言われている家屋の土台の材料として昔から利用されてきました。
また、クリは虫の害に対して特別な処理などを必要としてない程、耐性があり、防虫処理のなかった時代は今以上に貴重な材料とされていました。
クリは木材の風合いがミズナラに似た木で乾燥後は弾力性に富み、狂いの少ない良質の木材ですが現在は蓄積量が減ってきている為、貴重な存在となりつつあります。

一説では日本人は縄文時代からこのクリの木を建材などとして利用していたと言われており、木材としての歴史が古い木です。

 

⑧桐(キリ)

|用途:桐ダンスや桐箱の材料ととして有名です。
強い吸湿性も持つ事から通常のタンスも内側には桐がよく使われます。
その他の用途としては最高級の下駄の材料としても利用されます。

|特徴:キリは日本の木材の中で最も軽く、吸湿性に優れており、狂いにくいという特徴を持っています。
桐は家紋などにもよく見られ、古くから日本人の暮らしの中にあり、日本人の文化や歴史とは深いかかわりがありました。
また、火に対しては表面が焦げて炭化し、中までは火が届きにくいという性質を持っている事から家具材などとして重宝されてきました。
熱の伝導率が低いのもこの木の特徴です。現在、国内市場の9割近くが輸入材とされていますが、良質な材が多いので問題なく使用できると言われています。
この輸入材の恩恵を受け、桐は昔の価格の1/5~1/8の価格で手に入るようになっています。
一般的に栽培で育ったものは木目が荒く、光沢にかけるとされています。

桐

 

⑨楢(ナラ)

|用途:ナラは世界的な銘木として知られているオークのような強靭さと強度、風格がある為、主に家具の材料として利用されます。
また、ウイスキーの醸造樽の材料としても有名で、液漏れが起こらず、導管孔から微かに空気が入る為、まろやかな味に仕上がると言われています。

|特徴:ナラは別名をミズナラといいアメリカなどで生育しているホワイトオークと同じ樹種になります。

江戸時代の日本においては裂けにくく硬いというナラの性質から、当時の裂いて製材するという方法では加工が困難だった為、利用を避けられていた木材ですが、その後、大型の製材機が普及した事で製材が容易になった事で硬くて強度のある良材だという事が分かり、広く利用されるようになりました。

現在では「ジャパニーズオーク」の名で海外にも輸出されており世界的にも家具材としてもとても人気のある樹種です。

なら

 

⑩チーク

|用途:チークは船舶・家具などの用材や建築材、フローリングなどの内装材、外装材としてなど、幅広く使用されます。
有名な所では豪華客船クイーンエリザベス2世号のブリッジや内装にも使われています。

|特徴:チークは大きいもので樹高40~45m、胸高直径は1.8~2.4mに達するが、多くは樹高9~11m、胸高直径は1~1.5mほどの大きさの木です。
チークはその強い耐久性と優れた特性、美しさから世界的に高い評価を受けており、銘木の中の銘木とされています。
最大の特徴はチークの中には良質の油、木製タールが含まれており、塗装などをしなくても摩擦などに強く、時間が経っても材質が変わらない事にあります。
また、この特性からチークは肌触りが滑らかで、酸化、腐食に強く、水にも強い。
加工においては材中に石灰質を含んでいる事から、カンナなどをかけると刃先を摩耗させる性質があるので注意が必要ですが、硬さの割には加工は容易でサンダーなどもかけやすい材となっています。

チーク

 

 

 

 

 

 

 

 

3.左官壁の珪藻土と漆喰の使用方法、特性、注意点

住まいの結露やカビなどの発生、また2000年頃には、シックハウス症候群(建材に使用される有機溶剤のホルムアルデヒドなどで『めまい』や呼吸障害などの体調不良を引き起こす現象)の要因である、コストを抑えたクロス(壁紙)仕上で使用された接着剤などが見直されてきています。特に、通風が確保され難いマンションやお子様がいらっしゃるご家庭などで、『室内の湿度を調整する建材』として自然素材を使用した、左官仕上げの『珪藻土壁』、『漆喰壁』などの壁仕上げが見直されてきています。

ここでは、代表的な二つの事例として、『珪藻土壁』と『漆喰壁』の二種をご紹介し、更に関心を待たれる方々の為に、著名な左官職人様のサイト紹介と本のご紹介を致します。

マスコミで良く取り上げられる著名な左官職人さんの「久住有生(くずみ・なおき)」さんや「狭土秀平(はさど・しゅうへい)」さんは、ご存知の方も多い事でしょう。人気の左官職人さんですので、仕事のご依頼が可能か否かは、不明ですが、ご依頼されたい方は早めにご相談をされる事をお薦めします。

 

人気の左官職人さんのホームページのご紹介(左官仕上の情報等は一番信頼がおける内容です)

狭土秀平(はさど・しゅうへい)さんのホームページ
久住有生(くずみ・なおき)さんのホームページ

どちらも国内では有名な左官職人さんで、真剣に仕事に取り組んでいらっしゃいます。

 

◆左官を学び、調べる本(雑誌)のご紹介(記載内容は、記事のライターさん含め判断下さい)

①雑誌:コンフォルト 2011,2月号(出版:建築資料研究社)
コンフォート二月号

 

②雑誌:コンフォルト 2012,4月号(出版:建築資料研究社)
コンフォート4月号

これらの雑誌は、Amazonさんで購入も可能です。(2017,12,27現在の情報)

 

1)珪藻土の利点と注意点

”建材ダイジェスト様からの引用https://kenzai-digest.com/diatomite-merit/”珪藻土

珪藻土とは、『珪藻土は珪藻という植物プランクトンの死んだ殻が沈殿して化石になった土のこと』を言います。引用

|利点:
①人が快適と感じる湿度40~60%の調湿機能を備えている

(夏は吸湿しカラット、冬は放出しシットリ)を調整し『呼吸する壁』とも言われています。
②脱臭・消臭機能を備える。
③顔料を混入する事で、色が多彩なバリエーションが可能。

|デッメリット:
①なでると『ぼろぼろと』粉が落ちる材料もある。(改善商品あり)
②固まる為に混入する凝固剤の種類により調湿・消臭機能が低下する場合が有る。
③醤油などの液体がかかると後が染みになる。
④下地の伸縮や地震時の建物の揺れで、亀裂が発生する場合もある。
⑤職人さんの腕に依存する仕上げとなる。

費用目安¥3,000~\4,500/㎡前後で6帖代の部屋で6万円から8万円。

 

2)漆喰壁の利点と注意点

漆喰

”日本漆喰協会さまからの抜粋“

漆喰の定義

日本漆喰協会
技術委員会

<漆喰とは>
消石灰を主たる固化材とし、建築物の内外装又は天井等を鏝塗りなどによって仕上げる材料である。

<ドロマイトプラスターとは>
ドロマイトプラスターを主たる固化材とし、建築物の内外装又は天井等を鏝塗りなどによって仕上げる材料である。

<既調合しっくいとは>
消石灰を主原料とし、のり、繊維、無機質骨材、有機質添加剤などを製造工場において調合・加工したプレミックス製品である。

1.    既調合しっくいの性状は、粉末状又はクリーム(練り物)状である。
2.    既調合しっくいの組成
主原料である消石灰は、ドライベース換算で全重量の、上塗り用は50wt%以上、中塗り用は30wt%以上含有しなければならない。
3.    既調合しっくいの品質
(1)不燃材料の性能を有すること(自主基準:加熱20分,総発熱量6.0MJ/m2以下)
(2)当会化学物質放散基準値を満たすこと(当会化学物質放散自主認定品であること)
4.    既調合しっくいの施工、主として鏝塗りで施工する。

今後、標準工事標準仕様書・同解説JASS15左官工事の改定に伴い表記を変更する。

以上
”日本漆喰協会さまからの抜粋“

” ○建材ダイジェスト様からの引用(漆喰)”

漆喰とは、漆喰の正体(原料)は、石灰岩を焼いて水を加えた消石灰(水酸化カルシウム)です。みなさんも学校のグラウンドで実は見たことがあるはずです。

消石灰は粉上のものですが、糊や麻すさと混ぜることでなめらかな質感をつくり出します。その滑らかな泥状になったものが、塗り壁材としての「漆喰」です。

漆喰は燃えないので(耐火性)、土壁表面に漆喰を上塗りすることで火事を防ぐ役割があります。

利点|
①耐火性がある。

②抗菌性:強アルカリ性で有機物を分解する殺菌性を備える。
調湿機能を備える。
④消臭機能

⑤着色可能:砂や着色料で色味を調整可能。
⑥カビが生えにくい
⑦音が通り難い(防音性)

 ディメリット|
①水湿に弱い

②収縮率が高く、施工後にひび割れる可能性が高い。

” ○建材ダイジェスト様からの引用(漆喰)”

 

 

 

 

 

 

 


4.左官床の使用方法、特性、注意点

ここでは、人気が高い『玉石洗出し』仕上げをご紹介致します。

最近では、玄関の床はタイル貼りが増えましたが、独特の風情が有りタイルにない味わいとして人気が出てきています。

玉石洗出し

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

玉石洗出し多色

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

▲石の色合いを増やした事例

 

玉石洗出し見本

混入材と石材の組合せで多彩な表現が可能となります。

●玄関床の施工事例玄関床洗出し 小粒

 

 

 

 

 

 

 

5.自然素材塗装の使用方法、特性、注意点

天然由来の自然素材を活用した塗装材も、人気が高まっており、数点ご紹介致します。

住まい造りにおいて、現場で施工される塗装は、お掃除や使用状況から、経年変化と共に塗装面は傷んできます。溶剤系の塗装と異なり、自然素材の塗装は、比較的に個人で簡単に補修や再塗装が可能な物もありますので、そのような素材をご紹介致します。

”内容が整い、中立的な立場でしっかりと纏められた『リフォームジャーナル』様の記事がありますので、そちらをご紹介致します。

 

 

 

只今、『暮らしに関するご家族・住まい調書』無料進呈中
ご家族の暮らしに関するお話合いで、お役立ちするA4版6枚の資料を無料進呈中
ご資料は、こちらから    
  ダウンロード下さい。
 

 

 

 

 本コンテンツが、お気にいっていただけましたら、お手数ですが、本頁最後の箇所の四角いいいねボタンのクリックをお願い致します。

 

『ブログをメールで購読』登録のお薦め
パソコン画面右側サイドバー(スマホは頁下部)のブログをメールで購読』欄に、メールアドレスを入力され『購読』をクリックされると、『サイト更新・ブログ投稿・イベント開催情報』など、その都度、貴方にメールでお知らせ致します。
 
 
 

 

サイトキャラクター

※一歩ずつ、少しずつ、確実に、貴方の住まい造り計画が前に進み、理想に近づく事を願っています。

 

 

お気軽に、お問合わせ・ご相談下さい TEL 03-6479-6046 平  日/19:00~21:00
土日祭日/10:00~17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

最近の投稿

車椅子で入車
1階駐車場 陸屋根
浴室ガラスドアセット
高層マンション居室 夜景
コレクションボード
掃出し窓陽当り
木漏れ日
CG人形便器腰掛け
模型と図面
tom蝉
出典:イオンモール福津 平屋 田舎暮らし
幼稚園児
5人影シルエット
家族写真
陽が当たる洗面・脱衣室
バカラ照明
Simple is Kaikan コルビジェ
地震イラスト
family_fumira_soft
ありがとうarigatou
つくし

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1人の購読者に加わりましょう
PAGETOP
Copyright © MY HOME-STYLE 住まい設計工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。